About

On 1-2 September 2016, we participated to the 2nd annual meeting of the Japan Society of Research Administrators, with contributions in two sessions: one centered on European programmes and the way for Japanese individuals and institutions to benefit from them, and one on education of the research administrators to international cooperation projects.
Overall over 100 people attended both sessions combined, and many fruitful discussions were engaged. We are looking forward to the third edition in 2017!
______________________
明日9月1日、RA協議会第2回年次大会にてEURAXESS主催でセッションを開催致した。セッションタイトルは「大学の国際的評価向上を目指してURAが貢献できる事~日欧研究協力・研究者の交流をもとに~」で、概要は:
ここ数年、国際競争が激しくなって研究においての日本の立場が試されることにもなりました。数々の論文や調査によりますと、特に日本では(頻繁ではない)国際共同研究と研究者の交流(海外へ・海外から)が活発でないことが問題です。国際化が進まないと競争力(率)も下がるという結果になっています。
その中、所属している機構の国際プロファイルを上げるため、URAには何ができるか?URAは、研究・開発において非常に大切な役割を果たしています。機構の研究戦略を支えながら(トップ・ダウン)、研究者を育てる役割(ボタム・アップ)もあるからです。そのため(。)国際共同研究や研究者交流の可能性を最大に広げるための知識が必要です。
本セッションでは、日欧研究協力・研究者の交流をもとにして各研究機構の国際化を図れる様(用)にURAに最適な情報とノーハウ等を提供します。まず、欧州連合(EU)の研究協力・交流企画ホライゾン2020(Horizon 2020)、ERC(European Research Council)グラント、MSCA (Marie Sklodowska Curie Actions)グラント等がわかりやすく(は精密に)、ソリューション指向で紹介されます。最適なプログラム、協力相手や受け入れ先等を探す方法を明らかにします。さらに、NCP Japan、ジュピスト(JEUPISTE)やユーラクセス(EURAXESS)の提供する国際化につながる実用的かつ研究者むけのツールを紹介します。
又、奈良先端科学技術大学院大学主催セッション 「ボーダーレスURA連携を拓く~グローバルリサーチディベロップメントの加速に向けてURAに何が期待されているのか、何ができるのか~」にも出席いたしました。
EURAXESSセッションプレゼンテーション資料:
1._introduction.pdf | Matthieu PY, EURAXESS Japan
2._eu_delegation.pdf | Tom KUCZYNSKI, EU Delegation to Japan
3._ncp_japan.pdf | Naomichi YAMADA, NCP Japan
4._euraxess.pdf | Matthiey PY, EURAXESS Japan
NAISTセッション(出席)資料:
euraxess_naist.pdf | Matthieu PY, EURAXESS Japan
Further information: RA協議会 (Japanese only)
Details
- Date & Duration
- -
- Location/Venue
- Fukui, Japan
Organiser
- Name
- RA協議会